症例case

【犬】心臓の病気~僧帽弁閉鎖不全症~

僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症とは心臓の弁の病気の1つです。老齢の小型犬での発症が多い心臓の病気です。

心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こる病気です。その結果、血液の逆流が起きます。血液の逆流量が増えると、心臓内に鬱滞した血液は心臓を押し広げ、心拡大が進行します。

好発犬種はマルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズー、キャバリアなどです。

※僧帽弁:血液を送り出すために開閉する機能を持つ弁

原因は?

心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁が、なんらかの原因で変性し(病理学的には粘液腫様変性と診断されることが多い)、正常に閉じなくなってしまいます。

左心室から左心房へ血液が逆流し血液の循環不全が起きます。その結果、さまざまな症状が引き起こされます。

僧帽弁閉鎖不全症の症状

発症初期

ほとんど症状はなく、聴診の際に心雑音が聴取される

※心雑音:心臓の中の血流に乱れが生じた時に発生する異常な音のこと

進行後

  • 運動を嫌がる(疲れやすくなる)
  • から咳が出るようになる
  • 興奮時にチアノーゼ(舌の色が紫色になる)が起きる

重症化後

  • 肺水腫(肺に水が溜まる)が起きる
  • 慢性的な呼吸困難が見られる
  • 運動や興奮時に倒れる

僧帽弁閉鎖不全症の診断

僧帽弁に逆流が起こると、心雑音が聴取されるようになります。しかし聴診のみで心臓病の診断や重症度の評価はできません。そのため、超音波検査、レントゲン検査を行い、心臓の形や大きさ、機能を調べていきます。さらに、心疾患が他臓器の問題と関連しているかを調べるため、血液検査や尿検査を行う事もあります。

僧帽弁閉鎖不全症の治療

症状や重症度によって治療法は異なります。初期の頃は、薬物療法は推奨されていませんが、進行の度合いにより食事療法がすすめられることがあります。病気が進行してくると、心臓の負担を減らすために強心薬や利尿剤、血管拡張薬などを使用することが治療の主体となります。(治療と書いていますが、これらのお薬は変性した僧帽弁そのものを治すお薬ではありません。)その他、呼吸がつらそうといった症状があれば、酸素吸入なども行ないます。

予防方法

基本的には治ることのない病気のため、なるべく進行を遅らせることが大切です。日常生活では、肥満や塩分の高い食事を与えることは心臓に負担をかけるので注意が必要です。

早期発見により、食事療法や、適切な時期に投薬などを行って病気の進行や症状の発現を遅らせることができるといわれています。そのため、定期的に聴診やレントゲン検査などの健康診断を受けることが大切です。また、咳や運動をすると疲れやすいなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

症例

僧帽弁閉鎖不全症の実際の症例をご紹介します。

8歳のトイプードルのワンちゃん。狂犬病予防注射前の健診時の聴診で、左側胸壁よりLevine3/6(心雑音の強度分類)の心雑音を聴取しました。2年前の健診では雑音は無かったため、この2年の間に心臓病が進んだと考えられます。

進行度合いを調べるため、心臓の超音波検査、胸部レントゲン検査を実施いたしました。

以下は心臓超音波検査の画像です。2方向から検査を行い、僧帽弁閉鎖不全症による逆流を確認しました。

僧帽弁の変形を確認
逆流を確認
僧帽弁の変形を確認
逆流を確認

超音波の検査データおよびレントゲン検査より、僧帽弁領域以外に異常はなく、心臓の変形も少なかったです。また、症状もないことから経過観察となりました。半年~1年に1回の定期検査をお勧めし、進行度合いによって治療を行っていくことになります。