症例case

【犬】トイプードルの尿石症&尿石摘出術

今回はトイプードルのワンちゃんの尿石摘出の症例を交えてご紹介します。

尿石とは?

尿は体からの代謝物や、リン、カルシウム、マグネシウム、などのミネラル成分を含んでいます。このミネラル成分のバランスが崩れたことが原因で尿が濃縮され、結晶化したものが尿石です。

この尿石がおしっこの通り道である、腎臓、尿管、膀胱、尿道を傷つけたり、詰まらせてしまいます。尿石にはいくつか種類があり、一般的に知られているのが、ストラバイト(ストルバイト)結石、シュウ酸カルシウム結石です。 

<症状>

  • 排尿時に痛がる
  • 血尿がでる
  • 尿閉(尿が出ない)
  • 頻尿 など

結石が膀胱や尿道に詰まってしまうと、おしっこが出ない状態(尿閉)になります。直ちに処置をしないと急性腎不全を引き起こし、尿毒症という命に関わる状態になってしまいます。そうならないよう、少しでも排尿時に違和感があったり、上記の症状が出てしまったら、すぐ治療を受けるようにしましょう。

※尿毒症:尿として排せつされるべき老廃物が血液中にたくさん残り、全身に悪影響を与え、命に関わる重篤な症状を引き起こします。

尿石の診断

上記に挙げられた症状が見られた場合は、尿石を疑い、

  • 尿検査
  • レントゲン検査
  • エコー検査
  • 血液検査

などを行います。

尿石が大きくなってしまった場合は、レントゲン検査をすることで尿管、膀胱、腎臓などにある結石を見つけることができます。しかし、尿結石として大きくなる前に見つけてあげることが大切です。尿検査では結晶の段階でストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石を見つけることができるので、健康診断として尿検査をすることをおすすめします。

尿石の治療法

尿石の種類、大きさによって治療法は、異なります。

ストラバイト結石(ストルバイト結石)

ストラバイト結石は、動物病院で取り扱っている尿PHが調節されている療法食で溶かすことができます。また、細菌感染が原因の場合は抗生剤も併用していきます。ただし、血尿などが酷い場合や長く症状が続いた場合などは、外科手術により摘出することになります。

シュウ酸カルシウム結石

シュウ酸カルシウム結石は、結石になると療法食などでは溶かすことができません。そのため、外科手術により尿石を摘出後、再発しないように食事管理などを行います。

小さい尿石の場合

・大量のお水を摂取させて、尿量を増やすことで尿から排出させます。

・結石の種類によって療法食で治療することもあります。

大きい尿石の場合

・療法食などで溶かすことができない場合は、外科手術で摘出することになります。

<今回のプードルちゃんの尿結石>

このように結石がここまで肥大化すると外科的に摘出することになります。

最後に

尿石は、予防が1番の要になる病気です。普段の食事や排泄環境などが非常に関係してきます。飼い主様の日々の取り組みにより予防できるため、ペットの適度な運動や水分補給、食事管理などを心がけてみてください。ただし、予防していても体質的に尿結石ができやすい子もいますので、健康診断として定期的に尿検査やレントゲン検査をしていただくと、早期発見早期治療に繋げることができます。少しでも異変を感じた際は、動物病院にご相談ください。