症例case

【猫】子猫のうちにチェックを!「陰睾(停留睾丸、潜在精巣)」とは?

陰睾とは?

生後6ヵ月を過ぎても、陰嚢(ペニスの上にある精巣を入れる袋)の中に精巣(睾丸)が入っていない状態のものを陰睾といいます。停留睾丸、潜在精巣とも言います。

生まれた直後、精巣はお腹の中にあり、生まれて1~2ヵ月程度の間に陰嚢の中に移動してきます。しかし、去勢手術を受けることができる時期(生後6ヵ月)が近づいても精巣が陰嚢に収まらない場合があります。原因は遺伝性と考えられています。猫ちゃんにおいてはワンちゃんほど頻繁には見られません。

よくある陰睾の位置は腹腔内の膀胱付近や、鼠径部(内股)の皮膚の下です。それ自体がすぐに病気を引き起こすわけではなく、ワンちゃんのように統計学的データがあるわけではないのですが、ワンちゃん同様、陰嚢内よりも高温状態にあるため、将来的に精巣腫瘍の発生率が上がると考えられています。

そのため陰睾の腫瘍化の予防として、精巣(睾丸)を摘出する手術が行われています。いわゆる「去勢手術」です。

陰睾の症状

陰睾自体に特段の症状はありません。ただし下降していない精巣が捻転したり腫瘍化すると、様々な症状を引き起こす可能性があります。

陰睾の検査/診断

身体検査をして、陰嚢部分を触診し、精巣が下りてきているかどうかを確認します。鼠径部の皮下陰睾であれば触診で診断できることもありますが、ワンちゃんよりわかりづらいことが多いです。

陰睾の治療法

潜在精巣を内科的に治療することはできず、手術を行います。精巣を正常な位置に戻す治療というよりは、将来的に精巣が腫瘍化する可能性を考え、陰睾を摘出する手術を行います。

そ径部にある陰睾であれば、皮膚表面を切開する比較的容易な手術で摘出できます。一方で、腹腔内にある陰睾では、開腹手術を行い摘出します。陰睾の位置が腹腔内の深い部分にある場合、摘出手術が困難になることもあります。

陰睾の症例(腹腔内陰睾)

左側の精巣は確認できるが、右側は確認できず
右側の精巣は腹腔内から摘出
摘出した精巣

まとめ

陰睾は遺伝的要因が大きいため、予防方法はありません。
子猫時にワクチン接種などで動物病院に行った際に、適切な時期に精巣が通常の位置まで下降しているかどうか、診察してもらいましょう。

また、ご自宅でも猫ちゃんの陰嚢を触ってみて、精巣が入っていないかもしれないと思った時は、動物病院に相談することをおススメします。