症例case

【猫】よくある口腔内疾患「慢性口内炎」とは?

慢性口内炎とは?

多くの猫ちゃんが苦しんでいる一般的な疾患です。口腔内の粘膜に炎症が起こり、痛みや不快感を伴うため、生活の質を大きく損なう可能性があります。

慢性口内炎の症状

炎症の程度によって異なりますが、一般的には以下の症状が見られます。

  • 口腔内の炎症: 歯肉や舌、口腔粘膜が赤く腫れ、出血しやすくなります。
  • 痛み: 口腔内の痛みにより、食欲不振や摂食困難になることがあります。
  • よだれ: よだれが増え、口臭が強くなることがあります。
  • 元気消失: 食欲不振や痛みにより、元気がなくなり、活動量が減ることがあります。

慢性口内炎の原因

正確な原因は完全には解明されていませんが、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています。

<免疫異常>

猫の免疫システムが、口腔内の細菌やウイルスに過剰に反応してしまうことが原因の一つとして考えられています。

<ウイルス感染>

猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)などのウイルス感染が、慢性口内炎の発症に関与していることがあります。

<歯周病>

歯周病が進行すると歯肉の炎症が口腔内に広がり、慢性口内炎を引き起こすことがあります。

<その他>

細菌感染、栄養不良、ストレスなども、慢性口内炎の発症に関与している可能性があります。

慢性口内炎の検査/診断

一般的な検査とその目的についてご説明します。

<視診>

口腔内を直接観察し、炎症の状態を確認します。

<触診>

リンパ節の腫れがないかを確認します。

<血液検査>

全身状態を把握し、ウイルス感染の有無などを確認します。

<レントゲン検査>

歯の状態を確認し、歯周病の有無を調べます。

<病理組織検査>

必要に応じて、炎症組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。

慢性口内炎の治療法

炎症の程度や原因によって異なりますが、一般的には以下の治療が行われます。

<内科治療>

  • ステロイド: 炎症を抑えるために使用します。
  • 抗生物質: 細菌感染が関与している場合に使用します。治療開始時はステロイドと併用することが多いです。
  • 免疫抑制剤: 免疫異常が関与している場合に使用することがあります。
  • 鎮痛剤: 痛みを和らげるために使用します。

<外科治療>

  • スケーリング: 歯垢が蓄積している患者様は病原菌を減らすためにもスケーリングを行います。
  • 抜歯: 重度の歯周病が併発している場合や、ステロイドなどのお薬が効かない場合に行います。

<その他>

  • 食事療法: 柔らかい食事や、口腔内の刺激が少ない食事を与えることが推奨されます。
  • 口腔ケア: お口を触らせてくれる患者様は、定期的な歯磨きが症状の緩和に役立ちます。

慢性口内炎の症例

慢性口内炎

まとめ

慢性口内炎の予後は、炎症の程度や原因、治療法によって異なります。適切な治療を行えば、症状を軽減し、生活の質を改善することができます。しかし、完全に治癒することは難しい場合もあります。そのため、早期発見・早期治療が大切です。定期的な口腔ケアと、定期的なチェックをお勧めします。