症例case

【犬猫】糖尿病のⅠ型&Ⅱ型とは

糖尿病とは

食事などで血糖値が上がると、膵臓から分泌されるインスリンが働くことで、血糖値は一定に保たれています。しかし、糖尿病ではこのインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの効果が弱まったりして、血糖値が常に高い状態となります。このインスリンがなんらかの原因で不足したり、うまく作用しないと、細胞が糖を取り込みにくくなり、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまうため、さまざまな不調を引き起こします。この病気では尿から糖が検出されるため、糖尿病と呼ばれています。

犬と猫の糖尿病のタイプ

人の生活習慣病としてよく知られている糖尿病には、大きく分けてⅠ型とⅡ型があります。

Ⅰ型

インスリン依存型とも呼ばれ、絶対的なインスリンの不足で、治療にはインスリンの投与が必要となります。犬の糖尿病は、遺伝・年齢・膵炎・薬剤などが原因となっており、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなるⅠ型タイプが多いです。

Ⅱ型

インスリン非依存型とも呼ばれ、肝臓や筋肉などの細胞のインスリンに対する反応が鈍くなり、インスリンが効きにくくなるために、糖がうまく取り入れられなくなって起こります。そのため、インスリンによる治療を行い代謝を正常に戻すことによりインスリン治療が不要となることもあります。猫ではインスリンを作ることはできるが、肥満などの原因により、体の細胞から分泌されたインスリンにほとんど反応しなくなるⅡ型タイプや、慢性膵炎からの糖尿病が多い傾向にあります。

犬や猫の糖尿病の場合、犬はⅠ型、猫はⅡ型に近いものが多いとされています。犬の場合メスのほうが多く、猫ではオスに多く発生します。

症状

  • 水を飲む量が増える
  • 尿の回数や量が増える
  • 尿の匂いが甘い
  • 食べているのに体重が減少する
  • 白内障(犬)
  • かかとを地面につけて歩く(猫)

また、重症になると、血中にケトン体と呼ばれる物質が増え、ケトアシドーシスという状態になります。それにより、食欲や元気の低下、下痢、嘔吐、脱水、痙攣などの症状がみられるようになります。さらに重篤になると、昏睡状態から死に至るケースもあります。

原因

【犬】

遺伝的な素因以外にも、特発性の膵臓機能の低下、膵炎、クッシ ング症候群、発情後の黄体期などが関係しています。そのため、男の子よりも、避妊手術をして いない女の子で起こることが多いです。

【猫】

ストレス、膵炎、感染症などがありますが、最も大きく関係しているのが、肥満 です。肥満の子は糖尿病のリスクが正常体重の子よりも4倍も高くなります。 そのため、去勢手術をしていて、体重が増えやすくなった男の子 で起こることが多いです。

診断

臨床症状と、血液検査で高血糖、尿検査で尿糖陽性を確認することにより診断されます。

治療法と予防法

不足しているインスリンを補うため、毎日インスリンの注射を接種する必要があります。同時に食事療法も大事になります。糖尿病に配慮したフードに代えることでより安定した血糖値コントロールが期待できます。

ワンちゃんの場合は避妊手術をすることで、糖尿病リスクを下げることができます。 日頃から体重管理を行い、定期的に血液検査や尿検査を行うことで病気 の早期発見に繋がります。